「就活 ブログ」と検索して、色々な人の体験記を探す人も少なくないでしょう。しかし、就活系ブログとの付き合い方は気を付けないといけません。
この記事では、就活ブログの種類別に、メリットとデメリット、「就活ブログをどのように使うべきか」をテーマに書いていきます。
就活ブログの種類
1.日記・報告系
「内定もらえたよ」「この業界を目指します!」といったものです。
2.ノウハウ系
「●●をしたら内定をもらいました」「こうすれば面接官受けがいいよ!」等の、ノウハウ提供型のブログです。
3.情報・ガイドライン提供系
事実や情報提供を目的とするものです。
日記・報告系ブログのメリット・デメリット
はてなブログやnoteでよく見かけますね。コミュニケーションをとったり、同じ感情を共有できることが特徴です。
就活中は、自分だけがうまくいかないと思ったり、他人の状況が気になってしまいます。そんな時に活用するものですね。
メリット
・他の人がどのような状況か知れて安心
・コミュニケーションツールとして使える
デメリット
・落選が続いた時に見ると、「この人はうまくいってるのに自分は…」と不安になる
・(マイナスな記事内容の場合)書き手のマイナスの感情が移る
ノウハウ系ブログのメリット・デメリット
就活系ブログといったらこのタイプが思い浮かびますね。大手内定者や人事経験者が就活のノウハウを教えてくれるブログです。
就活資源が少ない地方学生や、一足先に就活を進めている意識の高い学生は、ノウハウ系ブログにお世話になることも多いでしょう。
匿名性&ネットの利点を活かして、立場にとらわれずリアルな情報を提供していることが特徴です。
メリット
・就活資源に乏しい就活生の大切な情報源
・先輩や人事目線の意見を知れる
・現実世界では得にくい情報がゲットできる
デメリット
・同じブログばかりみていると、考え方が固定化される
・間違ったノウハウを提供している場合もある
・「絶対」「これだけで」といった甘い言葉につられる
・ノウハウに、書き手の主観がはいっている
「こんなふうにした人もいるんだ」「こういう視点で物事を見る人がいるんだな」と視野を広げるためには便利なものです。
情報・ガイドライン系のメリット・デメリット
「インターンシップとは」「ガクチカ 書き方」、そんな疑問に答えてくれるのが、情報・ガイドライン系ブログです。
メリット
・情報がまとめられている
・ある程度、就活のガイドラインがわかる
・日記系やノウハウ系よりも客観性が高い
デメリット
・多少の主観がはいりこむ
・情報量がおおすぎると、整理ができなくなる
・単純化した情報がおおい(就活の複雑性を完璧に表現できない)
軽く情報を仕入れて、トライ&エラーを繰り返す方が自分のためになります。
就活ブログをうまく活用するためのポイント
1.日記・報告系
インターンや本採用の時期など、精神が不安定になる時期には見ない。
2.ノウハウ系、情報・ガイドライン提供系
疑いにかかって情報をみる→情報を処理する、の繰り返し。就活中は、何かを信じて楽になりたい時期がくるので注意!
特定のモノに依存したり入れ込んだりせず、自分のためになる使い方をしましょう