不採用通知には、以下の場合をのぞいて、基本的に返信は必要ありません。特に、応募者が多いような企業の場合には、必要ないでしょう。
1.選考やインターンで長く関わった会社
2.その会社社員にお世話になった
3.感謝の気持ちとして返信をしておきたい!
返信メールのガイドライン
お礼メールは①件名、②宛名、③本文、④自分の名前と連絡先、の4つの要素でで成り立っています。
1.件名
元々の件名の後ろに、自分の大学名と学部、氏名を書いて、誰から何のメールなのかわかるようにします。
元のメールの件名:選考結果について
返信メールの件名:RE:選考結果について(●●大学●●学部●●)
2.宛先
正式な会社名と、採用担当者の所属と氏名を書きます。
担当者が分かる場合
・会社の正式名称(略称はNG)
・採用担当者の所属
・採用担当者の名前
担当者がわからない場合
・会社の正式名称(略称はNG)
・(所属がわかれば書く)
・採用ご担当者様
3.本文
本文は、1.最初の挨拶、2.メイン部分、3.結びの言葉、の3つで構成されます。
1.最初の挨拶

自分の名前・所属と時間をもらったことについてのお礼をかきましょう
例文:お世話になっております。●●大学●●学部の●●と申します。先日は貴重なお時間を割いていただき、誠にありがとうございました。
2.メイン部分

+aとして、前向きな姿勢を示せられれば心象がいいですね
例文:選考結果につきましては大変残念ですが、今後の就職活動に活かし、精進したいと考えております。
3.結びの言葉

尻切れトンボにならないよう、結びの言葉をかきましょう
例文:末筆ではありますが、貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます。
4.自分の連絡先
本文と区別がつくようにーーーで区切りをつけます。
使い回しができる文章なので、フォーマットとして保存しておいたら便利です。
例
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
△△大学 △△学部
氏名:△△
Tel:111-1111-1111
Mail:△△@△△.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
落選メールの返信フォーマット
件名:RE:選考結果について(●●大学●●学部●●)
株式会社 ●●
●●部 ●●様
お世話になっております。●●大学●●と申します。
先日はご多忙の中、貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。
選考結果につきましては大変残念ですが、自身の至らなさと真摯に受け止め、これからの就職活動に活かしたいと考えています。
末筆ながら、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
●●大学 ●●学部
氏名:
Tel:
Mail:
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
yeyのひとこと

マナーに絶対はありません。
守るべきものを守れば、そこまでフォーマットに押し込める必要はないです。